生活科学学科生活科学専攻

ONLY ONEの学びで
あこがれをこの手に

養護教諭、医療事務、デザイン。3つの分野のカリキュラムを自由に組み合わせ、自分だけのオリジナルの学びを実現できる「生活科学専攻」。
根幹にあるのは、私たちの生活に欠くことのできない「衣食住」の学問領域、生活科学の学び。社会が多様化する中で、人生を豊かにするための様々なスキルを身に付け、自分自身を高めることのできるフィールドが広がっています。
子どもたちの健康をサポートするための知識や技術をしっかりと身に付ける養護教諭養成、多彩な資格取得を通じて地域社会に貢献する医療事務養成、伝統の美しさと現代のものづくりを学びクリエイティブな心を育むデザイン。自身の希望に合わせて授業をChoiceできるのがこの専攻の特徴です。

アドミッション・ポリシー

  • 社会、家庭など生活環境に興味・関心を持っている人
  • 養護教諭、医療事務またはデザインのいずれかに興味・関心を持っている人
  • 生活に興味・関心を持ちその質の向上に貢献したいと考える人

目指す免許・資格

●養護教諭二種免許状 ●准学校心理士 ●保健児童ソーシャルワーカー ●医療事務(ドクターズクラーク、メディカルクラーク〈医科・歯科〉等 全6資格) ●色彩検定2・3級(カラーコーディネーター) ●秘書技能検定2・3級 ●社会福祉主事任用資格 など

ONLY ONEの学びを
自分流にカスタマイズ!!

養護教諭、医療事務、デザインの3分野の中で、1分野だけを深く学ぶことも、2~3分野を組み合わせて学ぶこともできます。

養護教諭、デザイン、医療事務 学びたい科目を選択!!入学してからカリキュラムを選択!!
01 養護教諭 養護教諭二種免許状 保健児童ソーシャルワーカー 02 医療事務 メディカルクラーク(医療、歯科) ドクターズクラーク 調剤報酬請求事務技能認定 ホスピタルコンシェルジュ 医療秘書実務士 03デザイン 色彩検定2・3級 ファッションビジネス能力検定 + 医療実務、デザイン 更に興味ある分野を学ぶ、資格をとることも可能
choice! 養護教諭

養護教諭二種の教員免許が取得できます。児童生徒の心に寄り添い、心身の健康をサポートする養護教諭。そんな憧れの保健室の先生に必要な知識と技術を身に付け、子どもたちの健康と夢の実現をサポートしましょう!

養護実践演習では、現場に出る前に、学んだ知識を実践力につなげる学びをしていきます。グループワークで1人では成し得ない成果を共有します。
救急処置は、養護教諭の職務の中でも子どもたちの命に関わる重要な仕事の一つです。演習を繰り返しながら確実に身に付けていきます。
主な授業内容

養護教諭に必要な知識や技術を、養護、看護、教育、心理などそれぞれの専門の教員が丁寧に指導します。現場で即戦力となれるよう、学校現場での実習等を積極的に取り入れた授業を展開します。

choice! 医療事務

6種類の医療事務資格が取得できます。
●メディカルクラーク(医科・歯科)
●ドクターズクラーク
●調剤報酬請求事務
●ホスピタルコンシェルジュ
●医療秘書実務士
医療事務は医療機関に必要な専門職です。患者さんが安心して治療に専念できるよう、事務の専門知識はもちろんのこと、病気や治療、接遇やマナーなどさまざまな知識を学ぶことができます。

医療事務の基本となる診療費の計算の仕方から、病院や歯科医院、薬局の事務に必要な知識、医者の診療事務を補助する専門知識、患者さんやその家族への対応の仕方まで多くのことを学ぶことができます。
事務員として必要な情報処理の力をつけることができます。WordやExcelそしてPowerPointの基礎的な使い方から応用まで、社会で活かすことができる技術がマスターできます。
主な授業内容

資格取得に対応した授業が充実しています。また、医療機関の専門職として必要となる病気や治療に関する授業にも力を入れています。

choice! デザイン

「染め」「織り」「フェルト」「ファッション(服をつくる)」「テキスタイルアート」というテキスタイルの領域(繊維を使ったものづくり)を主に学びながら、クリエイティブな表現力を養います。テキスタイルデザイン、手描きのイラストやパソコンを使ったグラフィックデザイン、陶芸、繊維の実験科目もあり、「幅広く学べること」が特徴です。色彩検定2・3級(カラーコーディネーター)の取得を目指します。

糸や布を染める実習室、布を織るための織機(おりき)、ミシン、陶芸の轆轤(ろくろ)など設備が充実しています。
様々な素材にふれ、幅広い技法を学ぶなかで、自分らしい表現を見つけていきます。
主な授業内容

テキスタイルデザインの基本となる染織(せんしょく)の技法を学ぶ授業、服を縫う授業が最も多く、充実しています。「卒業制作」では、2年間の学びの集大成として大きな作品作りに取り組みます。一人ひとり自分らしい表現を探求し、イメージを形にできるようサポートしています。